碧の日記

千綿碧 福岡在住 猫好き

女の人生すごろく 上がりは何?

人生の目標が何か、私はずっと分からなかった。

自分にとって何が大事か自覚できずにズルズル生きてきた。

人生の折り返しを過ぎて、それがお金だとようやく分かった。

 

 

こちらは1994年創刊とのこと。

私は92年に学部を卒業したので、内容は覚えていないがきっと読んだに違いない。

この頃の女の上がりは確かに結婚だった。

 

それから14年後に出された同じタイトルの本がこちら

 

女の人生すごろく

女の人生すごろく

Amazon

リーマンショックの直前に出版されたようだが、この時の上りは何だったのだろう?

今は2022年だから上記の本から更に14年経過したことになる。

小倉さんの本からだと28年。

昔小倉さんの本を読んだであろう自分の年齢に我が子がなろうとしている。

今の若者、特に若い女性たちは人生の目標をどこに定めているのかな?

 

明治・大正・昭和の中頃まで、女の上がりは結婚で、人生の目標は当主の母になることだった。

私の好きな中国ドラマだと太后、韓国ドラマなら太妃。

妻では不十分だが、母となればたとえ息子と折り合いが悪くともその地位は揺るがない。

当主の母になるためには、現当主の妻となり息子を生まなければならない。

そのため女性には、夫の親に気に入られ夫から愛されるために、美しさ優しさ奥ゆかしさ忍耐力そして妊孕性が求められた。

それらの幻影がいまだに女性たちを苦しめているのだが、当時は女の幸せに繋がる要素であったのだろうと思う。

そこまではなんとなく理解していたが、平成以後はさすがにこの価値観で人生があがれる時代ではない。

では何を目標にしたらいいのか・・・・・

 

お金だな〜と思い至るきっかけが中国・韓国ドラマだった。

度々登場する安定の太后様・太妃様を見ながら、ふと日本で太后・太妃にあたる名称は何だろう?と思った。

そこで平安時代天皇の母のを調べると女院という単語が出てきた。

女院というと『平家物語』に登場する八条女院が真っ先に浮かんだ。

実はこの方、相当のお金持ちだったらしい。

彼女は天皇の母どころか結婚も出産もしていない皇女(後白河法皇の妹)で、『平家物語』では高倉帝の母と対照的な女性として描かれている。

皇女は他にも居るはずなのに彼女の存在感はとても大きい。

なぜか。

八条女院は養子・養女がたくさんいて、その子どもを介して度々物語に登場するからだ。

ではなぜ八条女院にたくさんの養子・養女がいるかというと、どうやら彼女が大富豪だったため、それをあてにして?多くの子どもが養子となったようなのだ。

お金と言えば、後白河法皇平清盛の仲が悪化するきっかけの1つに、後白河法皇が清盛の娘の財産を没収したというのがある。

建礼門院徳子の妹の盛子は、幼くして藤原家に嫁ぎ、夫はほどなく亡くなったため藤原家の莫大な財産を相続したのだが、その盛子も若くして亡くなると今度はその財産を後白河法皇が没収してしまう。

この時代の相続ってどうなってんの? という感じだが、それ以上に普通に女性に相続権があるんだなぁと思った。

 

明治以降、日本の女性の立場が極端に弱くなったと思うのだが、その理由の1つに相続権の有無があると考えている。

例外はあるにしても、家督相続ということで主な財産は父から息子へ、男性から男性へと受け継がれた。

(更に明治民法下では婚姻によって女性は無能力者とされ、つまり小学生の子どもと同じ扱いとされたため社会参加が事実上できなくなってしまう。)

「誰のおかげで飯が食えてると思ってるんだ」がDVの常套句となり得るのは、経済力が人間関係や社会において絶大な力となるから。

 

ピケティさんが膨大な資料を提示して示した 

 r>g  

リターンはグロースを凌駕して、成長率は資本収益率に及ばず、相続で得る財産は稼ぎで得る財産を上回る。

であれば、相続権の有無は稼得能力以上に個人の経済力にとって大きな要素となる。

ちなみに八条女院が持つ財産は、ひとりで平家全部に匹敵する所領だった(脇田晴子著『中世に生きる女たち』より)そうだ。

 

同じ時代、あの女性も富豪だったんだよなぁ〜と思い出す。

平家物語』が尼将軍・北条政子に触れないのは有名な話だが、同じく悪評高い?丹後局こと高階栄子(たかしなえいし)もほとんど存在感はない。

丹後局後白河法皇晩年の寵妃で、彼女が政治で辣腕を振るったのは主に後白河法皇の死後だったのかもしれないが、ではなぜ身分で劣る女性の丹後局が権力者の夫という後ろ盾を失ってなお政治力を持ち続けられたのかというと、

娘である皇女が相続した膨大な財産によって大きな経済力を持っていたからとされている。

 

そっかお金か〜と思った。

私が欲しかったのは揺るがない何か、他者に依存しない何か、自分でコントロールできる何かで、その全てをお金は満たしてくれることをしみじみと自覚した。

結婚する必要がなかった八条女院

寡婦となっても政治的影響力を持ち続けた丹後局

平安末期、揺るがない2人の女性が共通して手にしていたのは経済力だった。

ならば私が目指すべきも経済力だ。

 

ということで目標はお金・経済力だと定まった。

それも普通に生活できるだけの経済力というささやかなもの。

そんなに難しくなさそうな感じがしたが、どっこい具体的にどうしたらいいのか、私には皆目見当がつかない。

目標が決まればそれに向けて一直線‼️ とはいかず・・・・・現実はそんなに甘くない。